エコバッグに印刷!その1
-
2022.07.19
エコバッグに印刷!その1
遠藤 尚人TOPIC皆さん!遠藤尚人のブログ第3弾です。
新型コロナウイルスの影響も徐々に収まりを見せてきていると思いますが、
最近になり、また7波がきているというニュースをよくみます。
8月は世間的にも、個人的にもイベントがたくさんありますので、大きくならないことを祈っております。イベントの開催が増え、エコバッグなどの商品のご注文件数も増えてきました。
エコバッグに企業名を名入れする際によく使われる「シルク印刷」をご紹介したいと思います。〜シルク印刷とは〜
シルク印刷とは、版板(スクリーン)にインクをつけて印刷する方法です。スクリーンの素材は、ナイロンや樹脂であり、小さい穴があいています。昔は絹の素材だった為、シルク印刷という名称がつけられました。〜シルク印刷のメリットとデメリット〜
○メリット
・対応できる素材が多い
シルク印刷は、プリンターとは違い、布や陶器、ガラスなどさまざまなものに印刷ができます。
・小ロットに向いている
シルク印刷をするには、版板を作成する必要がございます。
版板を作成にはコストが発生いたしますが、印刷代には台数がございませんので、枚数が少ない程、印刷代が安くなります。
○デメリット
・印刷に時間がかかる
シルク印刷は1枚ずつ手作業で印刷をしていくので、印刷には時間がかかります。また、印刷後には乾燥させなければならないため、その分の時間が必要です。
・グラデーションなど、印刷に制限がある
シルク印刷は色別に版板を作成するため、使用する色の数の版代が発生致します。また、1色に1つの版を使用するため、色が混ざるグラデーションの印刷はできません。〜シルク印刷の手順〜
○版板とインクの作成
弊社宛に入稿をしていただいたデータを型屋さんに入稿を行い、版板を作成します。
印刷に必要なインクを作成していきます。デザインを考慮して、インクを正確に調合致します。○印刷
印刷をするものに、版板をのせ、インクを流して行きます。
一定のスピードで均一な圧力をかけるのがポイントです。
インクがのった後は、そのまま乾燥させて完成です!今回はシルク印刷について、お伝えをさせていただきました!!
印刷は奥が深く、印刷物の素材が変わるだけで印刷方法が変わってきます。
また、印刷について、ご紹介ができればなと思います。雨が続き、蒸し暑いですが、体調に気をつけて、頑張っていきましょう!